『バリュエーションの理論と実務』の増刷(3刷)が決定しました

弊社吉村が共著した『バリュエーションの理論と実務』(日本経済新聞出版、2021年)の増刷が決定しました。
金利上昇下における成長企業のバリュエーション

コメンタリー「相場サイクルにおける株価の動き」で触れたように、相場は、金融引き締めによる、いわゆる「逆業績相場」となってきたが、これに最も影響を受けるのは、SaaS企業のような成長企業の株価といわれている。 これは、DC […]
ビジネススクールでの気づき

先日、ビジネススクールのバリュエーションの講義にコメンテーターとして参加させていただく機会を得た。講義は最終回で、自らのチームで選んだ上場会社をこれまでの講義で学んだ知識を総動員してバリュエーションを行い、株式価値と株価 […]
弊社吉村が早稲田大学ビジネススクールの「コーポレートファイナンスの理論と企業価値評価」の講義にコメンテータとして参加しました

詳細は、コメンタリー「ビジネススクールでの気づき」をご高覧ください。
内閣府が「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver1.0」を策定しました

企業価値評価~バリュエーションの理論と実践(下)(第7版、ダイヤモンド社)が発売されました

企業価値評価~バリュエーションの理論と実践(上)(第7版、ダイヤモンド社)が発売されました

コメンタリー「相場サイクルにおける株価の動き」を投稿しました

相場サイクルにおける株価の動き

コメンタリー「M&A市場の動向」で触れたように、買手に多額に資金が集まっているが、その背景には言うまでもなく、「金余り」。中央銀行が金融緩和を行い、世の中のお金の量が増え、設備投資や株式市場に資金が流入している。 […]
宍戸善一ほか『ジョイント・ベンチャー戦略大全: 設計・交渉・法務のすべて』(東洋経済新報社)が発売されました
