類似上場会社の選定

M&AOnline3月24日号に寄稿しました。 「M&Aバリュエーションを考える 類似上場会社の選定」

EPSのPLへの開示

本屋に行くと、『バリュエーションの理論と実務』の隣に大津広一先生の『企業価値向上のための経営指標大全』(ダイヤモンド社)を見ることが多い。この本は、企業価値をブレイクダウンした50の経営指標の説明と企業の31のケースが丁 […]

金利上昇下における成長企業のバリュエーション

コメンタリー「相場サイクルにおける株価の動き」で触れたように、相場は、金融引き締めによる、いわゆる「逆業績相場」となってきたが、これに最も影響を受けるのは、SaaS企業のような成長企業の株価といわれている。 これは、DC […]

ビジネススクールでの気づき

先日、ビジネススクールのバリュエーションの講義にコメンテーターとして参加させていただく機会を得た。講義は最終回で、自らのチームで選んだ上場会社をこれまでの講義で学んだ知識を総動員してバリュエーションを行い、株式価値と株価 […]

相場サイクルにおける株価の動き

コメンタリー「M&A市場の動向」で触れたように、買手に多額に資金が集まっているが、その背景には言うまでもなく、「金余り」。中央銀行が金融緩和を行い、世の中のお金の量が増え、設備投資や株式市場に資金が流入している。 […]

MBOにおけるTOB価格の考え方

投資ファンドが関与しないMBOとして過去最大級(最大714億円)と目されていた片倉工業のMBOが不成立に終わった。 不成立の要因は、発行済み株式(自己株式を除く)の3分の2に相当する2214万株以上の応募株数が成立条件で […]